#編集 Wikipedia (ja) copyright WikipediaのAtomフィード 食品 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: 案内、 検索 曖昧さ回避 「食料」はこの項目へ転送されています。古代における法律用語については「食料 (律令)」をご覧ください。 Question book-4.svg この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年6月) Gnome-globe.svg この項目はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお 願いします。(2009年6月) 食品例(和食) 食品例(洋風の食事) 食品(しょくひん、食べ物、英: food、羅: alimentum)とは、人間が食べるための品物。食品と同義であり明確な線引はないが、肉類や野菜類、果実類など主食品以外の食べ物品目、または調 理前の食品を食料品(しょくりょうひん)とすることもある。 一般に人間が食べるために用意された品物を指し、これに対して人間以外の動物が食べるためのものは飼料(餌)と呼ぶ事が多い。人間は生きるために毎日、 食品を食べて栄養素の摂取している。医療を目的としたものは薬とよび、食品と区別される事が多いが、薬とは定義されない健康食品と呼ばれるものもある。 生物は食品を味わうことは快楽になるので、嗜好品としての要素もある。豊かな現代では栄養素の摂取は容易になってきており、嗜好品としての意義が増して いる。肥満対策として意図的に栄養素を減らしたダイエット食品すらある。 目次 * 1 主要な食品 + 1.1 生鮮食品 o 1.1.1 動物性食品 o 1.1.2 植物性食品 + 1.2 加工食品 o 1.2.1 嗜好食品等 + 1.3 調理、調味用材料 + 1.4 健康食品 + 1.5 飲料 + 1.6 加工材料 + 1.7 その他 * 2 医薬との関係 * 3 基礎食品群 * 4 行事食 * 5 食品に関する行政 * 6 食品衛生法 * 7 食品の貯蔵 * 8 脚注 * 9 関連項目 * 10 外部リンク 主要な食品[編集] 以下は日々の食事の材料として使われる代表的な食品である。 生鮮食品[編集] 詳細は「生鮮食品」を参照 原則として何等加工が加えられていない天然の食材・食品であり、採取されたときの状態で流通している。 動物性食品[編集] * 肉類、魚介類、卵類、牛乳 植物性食品[編集] 植物性食品 * 穀物、豆類、芋類、野菜、山菜、海藻 * 種実類、果物、ハーブ 加工食品[編集] 天然の食材に様々な加工を加えた食品である。古くからある食塩・砂糖・味噌・醤油などもこれに含まれる。加工に微生物が積極的に関与するもの(納豆など )は発酵食品といわれる。パンや乳製品など日持ちのしない(消費期限の短い)加工食品を日配食品と呼ぶ場合もある。 * 漬物、佃煮、乾物、練り製品、粉類、缶詰 * 冷凍食品、レトルト食品、インスタント食品(即席麺、ドライ・フーズ、粉末飲料等) * 乳製品 - 加工乳 - 脱脂粉乳(粉ミルク) 嗜好食品等[編集] 加工食品の一つの形態。 * 菓子類、嗜好品 調理、調味用材料[編集] * 油脂類、甘味料、調味料、香辛料 健康食品[編集] 詳細は「健康食品」を参照 特別用途食品のマーク 特定保健用食品のマーク * 健康食品(機能性食品)サプリメントを含む - 法的には食品と同じ区分。栄養素の補給や健康の維持増進が目的。 * 特別用途食品 + 病者用食品 - 腎臓病など特定の疾患に対応して、たんぱく質や塩分など特定の栄養素の強化あるいはカットをしたもの。 + 高齢者用食品 + 育児用粉ミルク * 保健機能食品 + 特定保健用食品(トクホ) - 消費者庁の認可を受けた、健康の維持増進に関する特定の効能(例・「コレステロールを下げる」「お腹の調子を整える」「血圧が高めの 方に」)を標榜して販売することのできる食品。 + 栄養機能食品 - 食生活等の理由により、不足しがちな栄養成分の補給を目的とした食品。 飲料[編集] * 水 * ジュース * 茶 * コーヒー * 清涼飲料水 * アルコール飲料 加工材料[編集] * ゲル化剤 * 膨張剤 * 食品添加物 その他[編集] * 宇宙飛行士・南極地域観測隊用の特別食品。 + 宇宙食 医薬との関係[編集] 日本の食品衛生法第4条では、「この法律で食品とは、すべての飲食物をいう。ただし、薬事法(昭和35年.法律第145号)に規定する医薬品及び医薬部 外品は、これを含まない。」と規定されている^[1]。食品安全基本法2条における「食品」の定義も同様である。日本では、食品は保健機能食品を除き病 気治療などの効能をはっきりと標榜することはできない。しかし一方で、医薬と食品を峻別する考えとは異なる見解も存在する(薬膳・医食同源を参照)。 基礎食品群[編集] 日本では、栄養による食品の6群分類がしばしば使われる。 * 第1群=魚、肉、卵、大豆、大豆食品 主にたんぱく質の供給源。骨や筋肉などをつくるもの。 * 第2群=牛乳、乳製品、海藻、小魚類 主にカルシウムの供給源。骨や歯をつくり、体の各機能を調節するもの。 * 第3群=緑黄色野菜 主にカロチンの供給源。皮膚や粘膜を保護し、体の各機能を調節するもの。 * 第4群=淡色野菜、果物 主にビタミンCの供給源。体の各機能を調節するもの。 * 第5群=砂糖、穀類、芋類 主に炭水化物の供給源。エネルギー源となるもの。 * 第6群=油脂類、脂肪の多い食品 主に脂肪の供給源。エネルギー源となるもの。 行事食[編集] 昔ながらの伝統行事にはそれぞれつき物の料理や献立がある。また、冠婚葬祭や日常の祝い事の席にも食事は欠かせない。日本の代表的な行事食をまとめた。 * 御節料理、七草粥、年越し蕎麦、赤飯 食品に関する行政[編集] 詳細は「食品表示」および「食料政策」を参照 日本では多くの食品が農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(通称JAS法)によって日本農林規格に従った表示が義務付けられている。19 99年の改正によって、消費者向け飲食料品への品質表示(産地・原料など)が義務化された。 また、2009年10月の消費者庁発足により、所管省庁が消費者庁に一元化された。 食品衛生法[編集] 詳細は「食品衛生法」を参照 食品衛生法(しょくひんえいせいほう、昭和22年法律第233号)は、日本において飲食によって生ずる危害の発生を防止するための法律。所管は厚生労働 省・消費者庁。食品と添加物と器具容器の規格・表示・検査などの原則を定める。食品表示に関しては食品衛生法でも基準が定められている。使用した添加物 については表示をする事。 食品の貯蔵[編集] 食品を貯蔵するには、パントリー、冷蔵庫などが利用される。 脚注[編集] [ヘルプ] 1. ^ e-Gov 電子政府の総合窓口 法令データ提供システム: 食品衛生法 (昭和二十二年十二月二十四日法律第二百三十三号) 最終改正:平成二一年六月五日法律第四九号 関連項目[編集] ウィキメディア・コモンズには、食品(飲食物)に関連するカテゴリがあります。 * 食材 + 遺伝子組み換え食品 + 食物アレルギー * グロサリー * 料理 * 医食同源 * 食品の形態 + 宇宙食 + 非常食 + 保存食 * 食の安全 + 食中毒 * 一覧 + 日本の企業一覧 (食料品)、食品関連資格一覧 + ソフトドリンクの一覧、ハーブの一覧、野菜の一覧 * 食文化 * 外食産業(広義のフードビジネス) * モンドセレクション * 食糧問題 * 食料政策 * 2007年-2008年の世界食料価格危機 表・話・編・歴 料理(一覧(en)) 地域別の料理 アジア(南アジア(en)) · アフリカ(北アフリカ(en)・西アフリカ(en)) · アメリカ(北米(en)・中南米(en)・ラテンアメリカ(en)) · ヨーロッパ(東ヨーロッパ(en)・地中海(en)) · 中近東(en) · アラブ(en) 各国の料理 アイスランド · アイルランド · アメリカ(クレオール / ケイジャン / テクス・メクス / ハワイ) · イギリス(イングランド(en) / スコットランド(en) / ウェールズ(en) / 北アイルランド(en)) · イタリア(ローマ) · インド · インドネシア(パダン) · ウクライナ · エストニア · オーストラリア(en) · オーストリア · 韓国 · カンボジア · キューバ · ギリシア · コスタリカ · スイス · スウェーデン · スペイン(バスク) · スリランカ · スロヴァキア · スロヴェニア · セネガル · ソマリ · タイ(イーサーン) · 中国(チベット / ウイグル / 清真) · ドイツ · トルコ · 日本(アイヌ / 沖縄 / 洋食) · ノルウェー · ハイチ · ハンガリー · フィンランド · ブラジル · フランス(プロヴァンス) · ブルガリア · ブルネイ · ベトナム · ベラルーシ · ペルー · ベルギー · ポーランド · ボリビア · ポルトガル · マレーシア · メキシコ · モロッコ · モンゴル · ラオス · ルーマニア · レバノン · ロシア · アルジェリア(en) · アルゼンチン(en) · アルメニア(en) · カナダ · チリ(en) · コロンビア(en) · チェコ(en) · デンマーク · オランダ · エクアドル(en) · エジプト · エチオピア(en) · グルジア(en) · グアテマラ(en) · ホンジュラス(en) · イラン(en) · イスラエル(en) · ジャマイカ(en) · ラトビア(en) · リトアニア(en) · ルクセンブルク(en) · ネイティブアメリカン(en) · パキスタン(en) · サウジアラビア(en) · シチリア(en) · 南アフリカ(en) · スワジランド(en) · ウルグアイ(en) · ベネズエラ(en) 歴史的な料理 古代エジプト · 古代ギリシャ · 古代ローマ · アンデス · アステカ · ビザンティン · 近世ヨーロッパ · 中華料理史 · インド料理史 · マヤ · 中世 · オスマン帝国 · 世界三大料理 様式 ファーストフード · 多国籍料理 · 移民料理 食品の種類 菓子 · 乳製品(チーズ) · 果物 · ハーブ / 香辛料 / 調味料 · 食肉 · 野菜 · デザート 炭水化物食品 大麦 · パン · パンノキ · キャッサバ · クスクス · トウモロコシ · オートミール · パスタ · プランテーン · ジャガイモ · キヌア · 米 · サゴヤシ · サツマイモ · サトイモ · コムギ · ヤム ディッシュ カレー · ディップ · ピザ · サラダ · サンドウィッチ · ソース · スープ · シチュー 調理 食器 · 調理器具 · 調理法 · 調理用計量器 関連項目 台所 · 食事 (朝食 · 昼食 · 夕食 · ブランチ · 間食 · 夜食) · ウィキブックス:料理本 · ポータル:食 外部リンク[編集] * 内閣府・食品安全委員会 * 社団法人日本食品衛生協会 * 社団法人山梨県食品衛生協会 * 社団法人日本農林規格協会 「http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=食品&oldid=49873684」から取得 カテゴリ: * 食品 隠しカテゴリ: * 出典を必要とする記事/2009年6月 * 国際化が求められている項目/2009年 案内メニュー 個人用ツール * アカウント作成 * ログイン 名前空間 * ページ * ノート 変種 表示 * 閲覧 * 編集 * 履歴表示 操作 検索 ____________________ (BUTTON) 検索 案内 * メインページ * コミュニティ・ポータル * 最近の出来事 * 新しいページ * 最近の更新 * おまかせ表示 * 練習用ページ * アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ * ヘルプ * 井戸端 * お知らせ * バグの報告 * 寄付 * ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール * リンク元 * 関連ページの更新状況 * ファイルをアップロード * 特別ページ * 印刷用バージョン * この版への固定リンク * ページ情報 * データ項目 * このページを引用 他言語版 * Afrikaans * Aragonés * Ænglisc * العربية * ܐܪܡܝܐ * مصرى * Asturianu * Aymar aru * Azərbaycanca * Žemaitėška * Беларуская * Беларуская (тарашкевіца) * Български * Bamanankan * বাংলা * Brezhoneg * Bosanski * Català * Нохчийн * کوردی * Čeština * Чӑвашла * Cymraeg * Dansk * Deutsch * Ελληνικά * English * Esperanto * Español * Eesti * Euskara * فارسی * Suomi * Võro * Føroyskt * Français * Gaeilge * 贛語 * Gàidhlig * Galego * עברית * Fiji Hindi * Hrvatski * Magyar * Interlingua * Bahasa Indonesia * Iñupiak * Ilokano * Íslenska * Italiano * ᐃᓄᒃᑎᑐᑦ/inuktitut * Lojban * Basa Jawa * ქართული * Қазақша * ಕನ್ನಡ * 한국어 * Kurdî * Кыргызча * Latina * Lëtzebuergesch * Лакку * Limburgs * Lingála * ລາວ * Lietuvių * Latviešu * Malagasy * Македонски * മലയാളം * Монгол * मराठी * Bahasa Melayu * Mirandés * မြန်မာဘာသာ * Nāhuatl * Plattdüütsch * नेपाली * नेपाल भाषा * Nederlands * Norsk nynorsk * Norsk bokmål * Nouormand * Occitan * Ирон * Polski * پنجابی * پښتو * Português * Runa Simi * Română * Русский * Русиньскый * संस्कृतम् * Саха тыла * Sicilianu * Scots * Sámegiella * Srpskohrvatski / српскохрватски * සිංහල * Simple English * Slovenčina * Slovenščina * Shqip * Српски / srpski * Basa Sunda * Svenska * Kiswahili * தமிழ் * తెలుగు * ไทย * Tagalog * Türkçe * Українська * اردو * Oʻzbekcha * Vèneto * Vepsän kel’ * Tiếng Việt * Winaray * ייִדיש * Zeêuws * 中文 * 文言 * Bân-lâm-gú * 粵語 * * リンクを編集 * 最終更新 2013年11月27日 (水) 12:54 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 * テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 * プライバシー・ポリシー * ウィキペディアについて * 免責事項 * 開発者 * モバイルビュー * Wikimedia Foundation * Powered by MediaWiki